白馬岳2932
今シーズン登りたかった滑りたかった白馬岳
やっと行けました
金曜の夜出発してほんとは二日間山に登る予定でした
が、名神で夜間集中工事で通行止め
回り道とか下道とかいろいろ考えてるうちに眠くなって撃沈
まあ土曜日はあきらめてゆっくり移動しますか
なのでのんびーり白馬に移動
夕方着いて明日登る白馬岳を眺めます
5月末の白馬はひっそりしてます
夜はまだまだひんやりします
なんか哀愁漂いますねー
夜はここ
ここの露天からはまたまた白馬三山見えるんですよね
で、イオンで買出し
明日に備えます
朝4時起床
ピンク白馬
さあ猿倉に行きますよー
ここから板背負って登山届け
ルートは超メジャーな大雪渓です
まずは林道歩き
MTBあると楽ですよねー
今回はスプリットかアイゼンで迷ったのですが大雪渓を長時間歩くと考えるとやはりスプリットを選びました
でも最後の辺急登があるのでアイゼンも持って行きます
白馬尻荘小屋ですかね
もっか掘り出し中
さあ登りますよー
登るんですけど両側にはデブリやら落石やら・・・
登る斜面を選んでなるべく真ん中を歩きます
この時間に下りてくる人もちらほら
小屋で泊まりかな
話を聞くと昨日はこんなにデブリ落石ひどくなかったらしい
とすると昨晩~今朝にかけてかな
うーん
こりゃ帰りが修行ですな
登る途中、何度か上のほうから
ささーっ
ころころころー
ていうのが聞こえてびびりながら登りました
こえーこえー
そしてメインの2100ぐらいから現れる一番の急斜面
途中までは+クランポンで行ってたのですがやはりすべるすべる
あせるあせる
相変わらずへたくそです急登
なんとかアイゼンで登り切りましたよ
板重い・・・
さあ一息ついてまずは頂上山荘へ
ここらから夏はお花畑でいっぱいらしいでつ
でもなんだかペースがあがりません
いつものアレです
だいたい自分の場合2400ぐらいから現れるのです
一歩一歩が重い・・・
しかし左手には先鋒と杓子岳と稜線
うーんかっこいい
で、もうちょい登って旭岳どーん
北斜面の斜度ゴイスー
東斜面はオープンバーンでいいかんじー
滑ってみたいです
さあさあもう少しで白馬山荘です
杓子~鑓ヶ岳
ここからは雪もなくなって夏道現る
ザックと板をデポして山頂へー
標識に励まされながら
ヘロヘロになりながらピークハント!
小蓮華方面
4月に滑った金山沢みえるかな
しかしここまで6時間半!
時間かかりすぎ(笑)
急斜面でよもよもしてたんです
展望はちょっと雲がかかってたのでいまいちですが気分は最高
それではささっと下りますか
と、近くにこの子達
全然近づいても逃げないです
かわいいやつらだ
さあ滑りますよ
というか下りますよ
てかもうこんなとこ滑れません
完全に消化試合です
なので横の斜面をトラバース気味に
さあ金山沢出合ぐらいからは歩きす
途中ゴロゴローと子雪崩とともにでっかい雪の塊が落ちてきてあせるあせる
もうほんとにヘロヘロになりながらも猿倉Pに到着
しかし達成感は十分です
八方第5駐車場より
ほんの数時間前はあのてっぺんにいたのね
なんだか感無量
いつも安全に山から帰れたことに対して感謝です
新緑まぶしいですね
にほんブログ村
にほんブログ村