2013年08月27日
いろいろ

久しぶりに書いてみる。
7月は5,6,7日と石垣島へ行ってきました。
とってもきれいな海なんだが、なまこがたくさん・・・。
14日は剣山へ久しぶりの登山でした。
頂上に着いてさあお昼ごはんだーと思ったら雨ーーーー。
周りの人たちの撤収が早い早い(笑)
めっちゃ早かったです。
こんなときは山小屋助かりますね、あたたかいお茶もあるし
しかし相方さん膝が痛そうでこの日も辛そうでした。
年がいったらどうなることやら・・・。
最近はうん十万円するロードバイクを買って週末はロングライドばっかりであまり遊んでくれません
まったく・・・。
ヘルメットやら自転車用の靴やら衣装やら・・・何を目指しているだか・・・。
後は、映画観たり ワイルドスピードはまるー。早く来夏こないかしら。
8月はお盆休みにえりこさんに遊んでもらいました。
まる母の実家にお邪魔しまして、子供たちと海で泳ぎました。
そんな私はただいま、ぎっくり腰中・・・。
Posted by S-R at
15:29
│Comments(0)
2013年08月25日
2013年03月21日
めいほう
応募してた
リフト券が当たったので行ってきました!!
めいほうは2年前に一度行きましたが、その時は2月くらいだったかな
たくさん雪もあって楽しかったのを覚えていますが、
今回は春スキーですね。雪が、ほとんどありませんでした(笑)
でも今回は二人ともスキーですのでシャバ雪で十分でした。
うんぺんじで練習した成果を見せつけようと調子にのってたら
めっちゃこけた。
しかも、中級コースに連れていかれてボーゲンでも降りられない状態で、
板は外れるし滑れない、し結局尻セードで降りました(笑)
相方はそんな私を横目に大爆笑。いい迷惑です。初級コースをのんびり滑るつもりだったのに、
いつもあの人と行くとスパルタや~泣
あれくらいの斜面滑れんでどうするんって・・・、気合で滑らないかんですね。
いやあ、それにしても楽しいスキーでした。
めいほうってめいほうハムが有名らしいのですが、
ゲレンデでめいほうフランク食べたのに、
帰りも道の駅でまた食べて
めっちゃおいしすぎる!!
やっぱり明宝にしか売ってないんですかねー、こっちにもあればいいのになあ~!!
Posted by S-R at
14:15
│Comments(0)
2013年03月05日
初めてのスキー
1/19 初スキーです。
奥大山に連れて行ってもらいました。
リフト券は必要なく、チビッコゲレンデ辺りで練習練習。
何度やってもうまくいかないので、ふてくされる(笑)
相方はなにしても上手です。
悔しいー。

2/2 雲辺寺
悔しかったので、会社の人に教えてもらう。
これが丁寧に教えてもらったおかげでまあまあ滑れるように
形になってきましたー。
休憩もほとんどせず楽しい~~!!
3/3 雲辺寺
超お久しぶりのえりこさんと。
3年ぶりのスノーボードみたいです、新しいウエアに板に、ビンディングにゴーグルに
キラキラしてました。見た目は若い!!
最初はヨロヨロしてましたが、慣れてきてキッカー、BOX頑張ってたので
私もスキーがんばってみました。
が、いまいち成長せず帰宅してから親にアドバイスをもらって
忘れないようにイメトレしています。
もう1回くらい行けるはずなのでその時まで忘れないようにしなくっちゃ。

えりこさんとあげぱん
Posted by S-R at
16:40
│Comments(4)
2013年03月03日
五竜岳
去年の8月19日~20日に八方から登った時の五竜岳です。
唐松から五竜まではずっと雨でした。
ザックはしっかり防水してたはずが少し浸水してました


その夜も激しい雨で全然寝れなかったのを覚えています。
しかし、翌朝起きてみると雲海が

朝ご飯は後にして急いで山頂へ

ひょー

鹿島槍ヶ岳バックにかっこつけたり

この日は朝のうちは天気よかったのですが下山の永遠と続く遠見尾根はずっとガスの中でした。
唐松から五竜まではずっと雨でした。
ザックはしっかり防水してたはずが少し浸水してました


その夜も激しい雨で全然寝れなかったのを覚えています。
しかし、翌朝起きてみると雲海が

朝ご飯は後にして急いで山頂へ

ひょー

鹿島槍ヶ岳バックにかっこつけたり

この日は朝のうちは天気よかったのですが下山の永遠と続く遠見尾根はずっとガスの中でした。
Posted by S-R at
16:25
│Comments(0)
2013年03月01日
元気にやってます
どーもご無沙汰しておりました。
ブログというものをやろうと決心して半年も続かなかったです、はい。
めんどくさがりな性格な上にブログをゆっくり書く時間がなかったのはいいわけですが。
去年の夏は北アルプスがメインでした。
中でも表・裏銀座縦走は最高でした。
衣・食・住詰め込んで日本の山の中心ともいえるアルプスのど真ん中を縦走したのはもう感動の一言でした。


さて今年の冬はまた去年と変わらずゲレンデパウダーとバックカントリーと楽しく満喫しております。

滑走日数29日
そのうちニセコが半分近く占めていますが・・・。

と、去年と比べると少ないような気もしますが今年はパウダーデイが多いのでゲレンデばっかりで山にはあまり行けてません。
これからは好天が望める時期なのでお山に行きたいものです。
と言ってる内に立山の季節が始まってザラメシーズン突入ですね。

ブログというものをやろうと決心して半年も続かなかったです、はい。
めんどくさがりな性格な上にブログをゆっくり書く時間がなかったのはいいわけですが。
去年の夏は北アルプスがメインでした。
中でも表・裏銀座縦走は最高でした。
衣・食・住詰め込んで日本の山の中心ともいえるアルプスのど真ん中を縦走したのはもう感動の一言でした。
さて今年の冬はまた去年と変わらずゲレンデパウダーとバックカントリーと楽しく満喫しております。

滑走日数29日
そのうちニセコが半分近く占めていますが・・・。

と、去年と比べると少ないような気もしますが今年はパウダーデイが多いのでゲレンデばっかりで山にはあまり行けてません。
これからは好天が望める時期なのでお山に行きたいものです。
と言ってる内に立山の季節が始まってザラメシーズン突入ですね。

Posted by S-R at
21:00
│Comments(1)
2012年06月03日
久万高原ヒルクライム
なるものをしてきました(笑)
ロードを買って2年ぐらい
山岳道路は初めてです

出だしから超しんどい
でも信号や対向車がいないので自分のペースで走れます
勾配のきつい坂も何度か遭遇
もうめっちゃしんどかったす
が、絶対に足はつかない
なにがなんでも足だけはつかんぞと気合をいれつつなんとか到着

ここまでくればあとは風を感じるのみ


距離10㌔、標高差700m
時間にして1時間ちょい
でもきもちいいー
天気も怪しいのでささっと帰りますか
下りはスタート地点よりもっと先まで下ります
標高差は1000m
いっきに行きましょうー
ロードの正しい下り方ってあるのでしょうかね
これからお勉強すね
登り・下りの途中、ロード乗ってる人とすれ違いましたがみなさんきさくでいい人ばかりです
自転車乗りにわるい人はいませんね
帰りにちょっと寄り道

ここに来たのは一年ぶりぐらい
毎週毎週通ってた頃が懐かしい
もうすっかりフィールドは山になってしまいましたが、ふとパイプやキッカーに入りたくなる時があります
ジャンプのスピンやグラブもいろいろ覚えると同時にケガにも悩んだりいろんな意味で成長させてくれました
山行きの滑りにとても活かされてます
今はなきsk8パーク


これも懐かしい!
ダウンレール

超ーなつかしい!!
あの頃は夏も冬もスノーボード一色でしたが、今は季節ごとの遊びを満喫しています
これからは自転車、山ですよー

にほんブログ村

にほんブログ村
ロードを買って2年ぐらい
山岳道路は初めてです
出だしから超しんどい
でも信号や対向車がいないので自分のペースで走れます
勾配のきつい坂も何度か遭遇
もうめっちゃしんどかったす
が、絶対に足はつかない
なにがなんでも足だけはつかんぞと気合をいれつつなんとか到着
ここまでくればあとは風を感じるのみ
距離10㌔、標高差700m
時間にして1時間ちょい
でもきもちいいー
天気も怪しいのでささっと帰りますか
下りはスタート地点よりもっと先まで下ります
標高差は1000m
いっきに行きましょうー
ロードの正しい下り方ってあるのでしょうかね
これからお勉強すね
登り・下りの途中、ロード乗ってる人とすれ違いましたがみなさんきさくでいい人ばかりです
自転車乗りにわるい人はいませんね
帰りにちょっと寄り道
ここに来たのは一年ぶりぐらい
毎週毎週通ってた頃が懐かしい
もうすっかりフィールドは山になってしまいましたが、ふとパイプやキッカーに入りたくなる時があります
ジャンプのスピンやグラブもいろいろ覚えると同時にケガにも悩んだりいろんな意味で成長させてくれました
山行きの滑りにとても活かされてます
今はなきsk8パーク
これも懐かしい!
ダウンレール
超ーなつかしい!!
あの頃は夏も冬もスノーボード一色でしたが、今は季節ごとの遊びを満喫しています
これからは自転車、山ですよー

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by S-R at
23:00
│Comments(2)
2012年05月27日
白馬岳2932
今シーズン登りたかった滑りたかった白馬岳
やっと行けました
金曜の夜出発してほんとは二日間山に登る予定でした
が、名神で夜間集中工事で通行止め
回り道とか下道とかいろいろ考えてるうちに眠くなって撃沈
まあ土曜日はあきらめてゆっくり移動しますか
なのでのんびーり白馬に移動
夕方着いて明日登る白馬岳を眺めます

5月末の白馬はひっそりしてます
夜はまだまだひんやりします
なんか哀愁漂いますねー
夜はここ

ここの露天からはまたまた白馬三山見えるんですよね
で、イオンで買出し
明日に備えます
朝4時起床
ピンク白馬

さあ猿倉に行きますよー
ここから板背負って登山届け

ルートは超メジャーな大雪渓です
まずは林道歩き
MTBあると楽ですよねー
今回はスプリットかアイゼンで迷ったのですが大雪渓を長時間歩くと考えるとやはりスプリットを選びました
でも最後の辺急登があるのでアイゼンも持って行きます
白馬尻荘小屋ですかね
もっか掘り出し中

さあ登りますよー

登るんですけど両側にはデブリやら落石やら・・・
登る斜面を選んでなるべく真ん中を歩きます
この時間に下りてくる人もちらほら
小屋で泊まりかな
話を聞くと昨日はこんなにデブリ落石ひどくなかったらしい
とすると昨晩~今朝にかけてかな
うーん
こりゃ帰りが修行ですな
登る途中、何度か上のほうから
ささーっ
ころころころー
ていうのが聞こえてびびりながら登りました
こえーこえー
そしてメインの2100ぐらいから現れる一番の急斜面

途中までは+クランポンで行ってたのですがやはりすべるすべる
あせるあせる
相変わらずへたくそです急登
なんとかアイゼンで登り切りましたよ
板重い・・・
さあ一息ついてまずは頂上山荘へ
ここらから夏はお花畑でいっぱいらしいでつ

でもなんだかペースがあがりません
いつものアレです
だいたい自分の場合2400ぐらいから現れるのです
一歩一歩が重い・・・
しかし左手には先鋒と杓子岳と稜線

うーんかっこいい
で、もうちょい登って旭岳どーん

北斜面の斜度ゴイスー
東斜面はオープンバーンでいいかんじー
滑ってみたいです
さあさあもう少しで白馬山荘です

杓子~鑓ヶ岳

ここからは雪もなくなって夏道現る
ザックと板をデポして山頂へー

標識に励まされながら

ヘロヘロになりながらピークハント!

小蓮華方面


4月に滑った金山沢みえるかな

しかしここまで6時間半!
時間かかりすぎ(笑)
急斜面でよもよもしてたんです
展望はちょっと雲がかかってたのでいまいちですが気分は最高
それではささっと下りますか
と、近くにこの子達


全然近づいても逃げないです
かわいいやつらだ
さあ滑りますよ
というか下りますよ
てかもうこんなとこ滑れません

完全に消化試合です
なので横の斜面をトラバース気味に
さあ金山沢出合ぐらいからは歩きす
途中ゴロゴローと子雪崩とともにでっかい雪の塊が落ちてきてあせるあせる

もうほんとにヘロヘロになりながらも猿倉Pに到着
しかし達成感は十分です

八方第5駐車場より
ほんの数時間前はあのてっぺんにいたのね
なんだか感無量
いつも安全に山から帰れたことに対して感謝です
新緑まぶしいですね


にほんブログ村

にほんブログ村
やっと行けました
金曜の夜出発してほんとは二日間山に登る予定でした
が、名神で夜間集中工事で通行止め
回り道とか下道とかいろいろ考えてるうちに眠くなって撃沈
まあ土曜日はあきらめてゆっくり移動しますか
なのでのんびーり白馬に移動
夕方着いて明日登る白馬岳を眺めます
5月末の白馬はひっそりしてます
夜はまだまだひんやりします
なんか哀愁漂いますねー
夜はここ
ここの露天からはまたまた白馬三山見えるんですよね
で、イオンで買出し
明日に備えます
朝4時起床
ピンク白馬
さあ猿倉に行きますよー
ここから板背負って登山届け
ルートは超メジャーな大雪渓です
まずは林道歩き
MTBあると楽ですよねー
今回はスプリットかアイゼンで迷ったのですが大雪渓を長時間歩くと考えるとやはりスプリットを選びました
でも最後の辺急登があるのでアイゼンも持って行きます
白馬尻荘小屋ですかね
もっか掘り出し中
さあ登りますよー
登るんですけど両側にはデブリやら落石やら・・・
登る斜面を選んでなるべく真ん中を歩きます
この時間に下りてくる人もちらほら
小屋で泊まりかな
話を聞くと昨日はこんなにデブリ落石ひどくなかったらしい
とすると昨晩~今朝にかけてかな
うーん
こりゃ帰りが修行ですな
登る途中、何度か上のほうから
ささーっ
ころころころー
ていうのが聞こえてびびりながら登りました
こえーこえー
そしてメインの2100ぐらいから現れる一番の急斜面
途中までは+クランポンで行ってたのですがやはりすべるすべる
あせるあせる
相変わらずへたくそです急登
なんとかアイゼンで登り切りましたよ
板重い・・・
さあ一息ついてまずは頂上山荘へ
ここらから夏はお花畑でいっぱいらしいでつ
でもなんだかペースがあがりません
いつものアレです
だいたい自分の場合2400ぐらいから現れるのです
一歩一歩が重い・・・
しかし左手には先鋒と杓子岳と稜線
うーんかっこいい
で、もうちょい登って旭岳どーん
北斜面の斜度ゴイスー
東斜面はオープンバーンでいいかんじー
滑ってみたいです
さあさあもう少しで白馬山荘です
杓子~鑓ヶ岳
ここからは雪もなくなって夏道現る
ザックと板をデポして山頂へー
標識に励まされながら
ヘロヘロになりながらピークハント!
小蓮華方面
4月に滑った金山沢みえるかな
しかしここまで6時間半!
時間かかりすぎ(笑)
急斜面でよもよもしてたんです
展望はちょっと雲がかかってたのでいまいちですが気分は最高
それではささっと下りますか
と、近くにこの子達
全然近づいても逃げないです
かわいいやつらだ
さあ滑りますよ
というか下りますよ
てかもうこんなとこ滑れません
完全に消化試合です
なので横の斜面をトラバース気味に
さあ金山沢出合ぐらいからは歩きす
途中ゴロゴローと子雪崩とともにでっかい雪の塊が落ちてきてあせるあせる
もうほんとにヘロヘロになりながらも猿倉Pに到着
しかし達成感は十分です
八方第5駐車場より
ほんの数時間前はあのてっぺんにいたのね
なんだか感無量
いつも安全に山から帰れたことに対して感謝です
新緑まぶしいですね

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by S-R at
23:00
│Comments(0)
2012年05月20日
三嶺 1,893m
約1年ぶりに三嶺です。
登山を始めて2回目の山が三嶺だったんですが、
超初心者の私には相当きつかったのを覚えています。
真夏にひぃひぃいいながら登って、当分ここはいいと思っていたのですが、
だいぶ山にも慣れたのでまた登ってみました。
9時前に名頃駐車場に着くとすでに下山してきたおじ様がいました。
私達が遅すぎるのですが、
毎回もっと早い時間に!!と言ってるのですが、
なかなか朝早く出れません・・・。
なんで登山になるとのんびりしてしまうのですかね・・・。

前回は林道から登ったんだけど、
今回は新道から。
三嶺は遭難が多発するので新道が設けられています。
注意の標識が何箇所かあったり

ピンクテープもたくさん付けられていました。

新しい看板が作られていたり。
と、他人事のように言ってますが、↓ここら辺りで前回下山途中に迷った場所です・・・。(笑)

その時は相方がすぐに気付いてくれて戻れましたが、
初めて迷うと焦りますね・・・。
今回はココ~!!ってな感じで看板が作られていて安心です。
しかし急斜面が多く足腰にきます・・・。ここをトレランする人ってすごいと思う。

樹林帯を抜けると笹原になり視界が開けてきます。
そこからは一気に元気になり(笑)天気は曇りといまいちですが、眺望はサイコーですね。


三嶺の池

ガスってきたのと寒いのとでさっさと避難小屋に。お腹も空いてたし~

下山中、雨に打たれましたが
ゴアテックスではないですが、防風撥水性のあるジャケットを着ていたので
しのげましたが、
登山道具の一つ、三種の神器のレインウエアをまだ購入していないので
早く購入しておかないといけないなと思いました!!
どこのがいいかなあ~

にほんブログ村
登山を始めて2回目の山が三嶺だったんですが、
超初心者の私には相当きつかったのを覚えています。
真夏にひぃひぃいいながら登って、当分ここはいいと思っていたのですが、
だいぶ山にも慣れたのでまた登ってみました。
9時前に名頃駐車場に着くとすでに下山してきたおじ様がいました。
私達が遅すぎるのですが、
毎回もっと早い時間に!!と言ってるのですが、
なかなか朝早く出れません・・・。
なんで登山になるとのんびりしてしまうのですかね・・・。
前回は林道から登ったんだけど、
今回は新道から。
三嶺は遭難が多発するので新道が設けられています。
注意の標識が何箇所かあったり
ピンクテープもたくさん付けられていました。
新しい看板が作られていたり。
と、他人事のように言ってますが、↓ここら辺りで前回下山途中に迷った場所です・・・。(笑)
その時は相方がすぐに気付いてくれて戻れましたが、
初めて迷うと焦りますね・・・。
今回はココ~!!ってな感じで看板が作られていて安心です。
しかし急斜面が多く足腰にきます・・・。ここをトレランする人ってすごいと思う。
樹林帯を抜けると笹原になり視界が開けてきます。
そこからは一気に元気になり(笑)天気は曇りといまいちですが、眺望はサイコーですね。
三嶺の池
ガスってきたのと寒いのとでさっさと避難小屋に。お腹も空いてたし~
下山中、雨に打たれましたが
ゴアテックスではないですが、防風撥水性のあるジャケットを着ていたので
しのげましたが、
登山道具の一つ、三種の神器のレインウエアをまだ購入していないので
早く購入しておかないといけないなと思いました!!
どこのがいいかなあ~

にほんブログ村
Posted by S-R at
20:50
│Comments(0)
2012年05月19日
ヒルクライム
と言うと最近相方氏がいい顔しません(笑)
今週も普通の自転車ですと言っておきます
明日は山登りを控えてるのですが自転車を誘ってみたところしぶしぶおk
少しは体を使いましょうね
先週のリベンジで40㌔地点までは一人で、そこから数㌔は二人で
今日はパンクもなくスムーズです

自転車ロングライド気持ちいいです
ただもっと車や信号を気にせず思いっきり走れるコースないですかねー
ヒルクライムレースとかいいですよねー
やってみたいなあーなんて言うと相方氏が冷めた目でこっちを見るので言いません
さあ明日は登りますよー


にほんブログ村

にほんブログ村
今週も普通の自転車ですと言っておきます
明日は山登りを控えてるのですが自転車を誘ってみたところしぶしぶおk
少しは体を使いましょうね
先週のリベンジで40㌔地点までは一人で、そこから数㌔は二人で
今日はパンクもなくスムーズです
自転車ロングライド気持ちいいです
ただもっと車や信号を気にせず思いっきり走れるコースないですかねー
ヒルクライムレースとかいいですよねー
やってみたいなあーなんて言うと相方氏が冷めた目でこっちを見るので言いません
さあ明日は登りますよー

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by S-R at
23:00
│Comments(0)
2012年05月13日
自転車
6ヶ月ぶりです
この冬はまったく乗らなかったです
毎週末滑りにいってると平日疲れがたまりまして通勤さえ乗らなかったのです
おかげでちょっと自転車が埃かぶってましたが
先週の立山でもう滑り納め感がやってきましたので今日は自転車乗ってきました
やっぱいいですねー自転車
ただ今日は花粉が飛んでるのか黄砂が飛んでるのか目がシパシパします
走ること40㌔
さあここらへんで折り返して帰ろうかと思ってた矢先、後輪パンク!
見てみると見事釘が刺さっておりました
予備チューブやらポンプやら持ってきてないので仕方なく電車で帰還
電車乗るのどれぐらいぶりだろう・・・
輪行で自転車運んで知らない土地を走るのやったことないので今年はぜひしてみたいですねー
さあいよいよ自転車の季節です
今日は写真撮るの忘れました
これは去年の寒霞渓チャレンジの時の写真
この時は天気良かったなあ



にほんブログ村

にほんブログ村
この冬はまったく乗らなかったです
毎週末滑りにいってると平日疲れがたまりまして通勤さえ乗らなかったのです
おかげでちょっと自転車が埃かぶってましたが
先週の立山でもう滑り納め感がやってきましたので今日は自転車乗ってきました
やっぱいいですねー自転車
ただ今日は花粉が飛んでるのか黄砂が飛んでるのか目がシパシパします
走ること40㌔
さあここらへんで折り返して帰ろうかと思ってた矢先、後輪パンク!
見てみると見事釘が刺さっておりました
予備チューブやらポンプやら持ってきてないので仕方なく電車で帰還
電車乗るのどれぐらいぶりだろう・・・
輪行で自転車運んで知らない土地を走るのやったことないので今年はぜひしてみたいですねー
さあいよいよ自転車の季節です
今日は写真撮るの忘れました
これは去年の寒霞渓チャレンジの時の写真
この時は天気良かったなあ

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by S-R at
21:10
│Comments(0)
2012年05月05日
西日本最高峰石鎚山
弥山1,974m~天狗岳1,982m~南尖峰1,982m
今日は天狗岳リベンジです!!
前回ガスで何も見えず、寒すぎて天狗岳に行かなかったので
今回こそは!!
土小屋コースからスタートです。

駐車場に着くなりブヨやらなんかよくわからない虫の大群!!
虫が苦手な相方さんはテンション激下がり(笑)
夏だけかと思ってたらこの時期からもう出るんですねー・・・
登山道は整備されていて歩きやすくなってますが、
丸太がどうも歩きにくく・・・
でも山頂まで迷うことはないですね。
登山道には雪は付いてませんでしたが、脇の沢に何箇所か残ってました。

歩くこと2時間半程で山頂に到着しました。
今日は天気も良く山頂もガスがかかってなくサイコーの展望です!!
山荘のおじさんによると前日はガスもかかって寒く
今日が一番イイ天候だと言ってました。
いざ、天狗岳に向かいます!!

ここからはゴツゴツした岩場ばかり

最後の難所?は断崖絶壁がすぐ真横に見え立って歩けないので這うようにして四つん這いで
下を見ず行きました。相方さんは高いところ平気みたいでスイスイ歩いて置いていかれました・・・

私は前を歩いていたおじさんおばさんに励まされながらなんとか天狗岳山頂に!!
腰引けてるーーーー泣
北側には瓶が森が見えます。眺望はサイコーですね。怖いけど・・・。

南尖峰

天狗からさらに向こうは南尖峰がありそこへは相方だけ行ってもらいました。
同じような岩場をまた這うようにいかないかんと思ったらぐったりやったので
諦めたんですが、やっぱり行けばよかったなあと後で後悔しました。
ヘタレはいかんですね(笑)
しかし本当に天候がよく山頂を十分堪能出来大満足でした!!
最近はまってるお菓子
相方にほとんど食べられたけど・・・。
喉渇くけど・・・。行動食にはGOODです!!

次はどの山に行こうか、
行きたい山はたくさんあるんだけど、
GW中にあった登山事故を知り、自然は怖いなと。
無理をせず安全に登山を楽しみたいです。

にほんブログ村
今日は天狗岳リベンジです!!
前回ガスで何も見えず、寒すぎて天狗岳に行かなかったので
今回こそは!!
土小屋コースからスタートです。
駐車場に着くなりブヨやらなんかよくわからない虫の大群!!
虫が苦手な相方さんはテンション激下がり(笑)
夏だけかと思ってたらこの時期からもう出るんですねー・・・
登山道は整備されていて歩きやすくなってますが、
丸太がどうも歩きにくく・・・
でも山頂まで迷うことはないですね。
登山道には雪は付いてませんでしたが、脇の沢に何箇所か残ってました。
歩くこと2時間半程で山頂に到着しました。
今日は天気も良く山頂もガスがかかってなくサイコーの展望です!!
山荘のおじさんによると前日はガスもかかって寒く
今日が一番イイ天候だと言ってました。
いざ、天狗岳に向かいます!!
ここからはゴツゴツした岩場ばかり
最後の難所?は断崖絶壁がすぐ真横に見え立って歩けないので這うようにして四つん這いで
下を見ず行きました。相方さんは高いところ平気みたいでスイスイ歩いて置いていかれました・・・
私は前を歩いていたおじさんおばさんに励まされながらなんとか天狗岳山頂に!!
腰引けてるーーーー泣
北側には瓶が森が見えます。眺望はサイコーですね。怖いけど・・・。

南尖峰
天狗からさらに向こうは南尖峰がありそこへは相方だけ行ってもらいました。
同じような岩場をまた這うようにいかないかんと思ったらぐったりやったので
諦めたんですが、やっぱり行けばよかったなあと後で後悔しました。
ヘタレはいかんですね(笑)
しかし本当に天候がよく山頂を十分堪能出来大満足でした!!
最近はまってるお菓子
相方にほとんど食べられたけど・・・。
喉渇くけど・・・。行動食にはGOODです!!
次はどの山に行こうか、
行きたい山はたくさんあるんだけど、
GW中にあった登山事故を知り、自然は怖いなと。
無理をせず安全に登山を楽しみたいです。

にほんブログ村
Posted by S-R at
00:01
│Comments(0)
2012年04月30日
立山~最終日~
最終日です
朝からどんよーりな天気ですが今日は雄山に登ります
朝もさくっと食べて準備もぱりっとして7時には出発ー
テント場からまっすぐまずは一の越へ
斜度がある斜面も直登直登
うーん
トラバースを避ける癖を直さねば
今日はこんな天気なせいか雷鳥率高いです
一の越到着
ここからは板を背負ってアイゼンでガシガシ登りますよー
さっきまでさくさくこれたんですが急にペースが落ちてます
背負うとだめなんですよねヘタレです、はい
砂利や岩の上もアイゼンでなんのその
1時間ほどしてようやく山頂へ到着
うーん素晴らしい
なにげに初の3000m越えです
ちょっとむこうの神社?にも足をのばしてみます
次回はこっち側を滑りたいですね
今日は山崎カールから一気にテント場まで滑りますよー
ひょーうねうねですぜ
板は走りますが
下のほうは快適ザラメで気持ちよかったです
今日は登頂目的なので十分満足でした
テントに戻ってからは撤収の準備をさくっと
ここから室堂まで帰るのでつね
はぁ
こんなもの使って少し楽しちゃいましょう
よくパイプとかをぐるぐるまわす時なんかに利用するものです
おもーいザックを背負ってるとなかなかうまいこと乗れません(笑)
かれこれ小一時間ぐらいかかりました
あとは歩くのみ
板をストックにくっつけて~引っ張って~歩いて~
みくりのアイスもお風呂もパス
なんとか室堂到着
充実の3日間でした

にほんブログ村
Posted by S-R at
21:20
│Comments(0)
2012年04月29日
立山2日目
昨日の夜は起きたり寝たりでぐっすりとは眠れませんでした
いつものことです
高山病も一晩経てば快調快調
朝日がきれいです

山屋サン達は4時ぐらいからごそごそして出発していきました
滑り手のみんさんは急ぐこともないのでゆっくりと朝ごはんの支度やリラックスしてます
だんだん空も青くなって今日もいい天気のようです

さあ今日は剱沢滑りますよー
まずは昨日と同じ剱御前小舎目指して登ります
テント場のすぐ近くでこの子達
つがいですかね

なぜか今日は昨日より早く登れるかんじです
いくぜいくぜ
さくっと稜線到着
ここだけ見るとこわー

トレースはところどころ穴開いてます
剱御前小舎到着
ここから左の尾根登ってさらに剱御前山

剱がにょきっと


さあ滑りますか
ちょっとトラバースして少しでも長く広い斜面を
剱沢に合流して
剱沢小屋も通り過ぎて
どんどん

地の果てまでも落ちていけー

2000mぐらいまで落ちていきました
下のほうはさすがにストップ雪&デブリ多数だったのでここらへんで登り返しますか
準備してる間もさらーと子雪崩数回
おーこわ
ささっと早めに登りましょう
いい斜面です
ここを登り返しても良かったですね

小屋まできたらあとはまったーり

振り返るとどーん
やはり何度でも見てしまいます

ゆっくり登ってようやく小舎到着
さああとはテントに向かって滑りましょうそうしましょう
昨日よりは少し奥の斜面を滑ってみました
ザラメは文句なしでしたが凸凹す
それでもしゃーと降りてテント到着
今日は剱も間近で見れて完全燃焼です
また明日ー

にほんブログ村
いつものことです
高山病も一晩経てば快調快調
朝日がきれいです
山屋サン達は4時ぐらいからごそごそして出発していきました
滑り手のみんさんは急ぐこともないのでゆっくりと朝ごはんの支度やリラックスしてます
だんだん空も青くなって今日もいい天気のようです
さあ今日は剱沢滑りますよー
まずは昨日と同じ剱御前小舎目指して登ります
テント場のすぐ近くでこの子達
つがいですかね
なぜか今日は昨日より早く登れるかんじです
いくぜいくぜ
さくっと稜線到着
ここだけ見るとこわー
トレースはところどころ穴開いてます
剱御前小舎到着
ここから左の尾根登ってさらに剱御前山
剱がにょきっと
さあ滑りますか
ちょっとトラバースして少しでも長く広い斜面を
剱沢に合流して
剱沢小屋も通り過ぎて
どんどん
地の果てまでも落ちていけー
2000mぐらいまで落ちていきました
下のほうはさすがにストップ雪&デブリ多数だったのでここらへんで登り返しますか
準備してる間もさらーと子雪崩数回
おーこわ
ささっと早めに登りましょう
いい斜面です
ここを登り返しても良かったですね
小屋まできたらあとはまったーり
振り返るとどーん
やはり何度でも見てしまいます
ゆっくり登ってようやく小舎到着
さああとはテントに向かって滑りましょうそうしましょう
昨日よりは少し奥の斜面を滑ってみました
ザラメは文句なしでしたが凸凹す
それでもしゃーと降りてテント到着
今日は剱も間近で見れて完全燃焼です
また明日ー

にほんブログ村
Posted by S-R at
21:30
│Comments(0)
2012年04月28日
立山~リベンジ~(笑)
GWです
先週のリベンジです
立山です(笑)
天気も晴れ予報なのでテント泊
重いっす
でも荷物は最小限にしたつもりなのでいつものザック+αで収まりました
駐車場に着いたのは午前9時
始発ムリー
もう近くの駐車場はいっぱいでだいぶん遠くに停めさせられました
ここからケーブルまで800m
つ、つらい

あとで知ったのですが室堂までの往復運賃JAF割引がきくのだそうで
ただでさえ安いのにさらに割引とは
まあJAF入ってませんけど
この時間なのでケーブルもバスも混んでませんでした
室堂ターミナルはいつもどおり人人人
さくっと用意してテント場へ~
アップダウン繰り返しながら雷鳥平到着
さくっとテント張ってぱりっとご飯食べて12時
今の時間からだと雷鳥沢滑りましょう
うーんいい眺めいい天気
テン場がどんどんちっさくなります

左にどーん奥大日岳2611
日本有数の雪庇の大きさらしいです
そういえば去年の11月に来た時はライン入ってました

右に雄山3003大汝山3015富士の折立2999
夏の立山縦走も今から楽しみです

稜線近くなると風も強くなりクランポン装着
剱御前小舎到着~
みんなの憧れ剱岳2999
いつ見てもかっこいいです

どこまでも滑ってけ~剱沢

北アルプス達

今日はここまで
さあ帰りましょう滑りましょう


快適ザラメ~
しゃーっとテン場到着
登り2時間下り5分
うんうん
お家に戻ってからは風よけ作ったり補強したりご飯たべたり
何より近くにお風呂があって入れるのがうれしいですね
水もありトイレもありセレブなテント場です
立山とテント
相変わらずよく似合います


にほんブログ村
先週のリベンジです
立山です(笑)
天気も晴れ予報なのでテント泊
重いっす
でも荷物は最小限にしたつもりなのでいつものザック+αで収まりました
駐車場に着いたのは午前9時
始発ムリー
もう近くの駐車場はいっぱいでだいぶん遠くに停めさせられました
ここからケーブルまで800m
つ、つらい
あとで知ったのですが室堂までの往復運賃JAF割引がきくのだそうで
ただでさえ安いのにさらに割引とは
まあJAF入ってませんけど
この時間なのでケーブルもバスも混んでませんでした
室堂ターミナルはいつもどおり人人人
さくっと用意してテント場へ~
アップダウン繰り返しながら雷鳥平到着
さくっとテント張ってぱりっとご飯食べて12時
今の時間からだと雷鳥沢滑りましょう
うーんいい眺めいい天気
テン場がどんどんちっさくなります
左にどーん奥大日岳2611
日本有数の雪庇の大きさらしいです
そういえば去年の11月に来た時はライン入ってました
右に雄山3003大汝山3015富士の折立2999
夏の立山縦走も今から楽しみです
稜線近くなると風も強くなりクランポン装着
剱御前小舎到着~
みんなの憧れ剱岳2999
いつ見てもかっこいいです
どこまでも滑ってけ~剱沢
北アルプス達
今日はここまで
さあ帰りましょう滑りましょう
快適ザラメ~
しゃーっとテン場到着
登り2時間下り5分
うんうん
お家に戻ってからは風よけ作ったり補強したりご飯たべたり
何より近くにお風呂があって入れるのがうれしいですね
水もありトイレもありセレブなテント場です
立山とテント
相変わらずよく似合います

にほんブログ村
Posted by S-R at
22:20
│Comments(2)
2012年04月22日
Mt.立山2
今日はやはり予報どおり朝から超強風&雨
滑る人もいなくてみんな朝から室堂に帰っていきます
こればかりは仕方がないですね
体調はというと昨日とうってかわって快調
1日ぐらい体を慣らすと大丈夫なようです
昨日の分の元気が有り余ってる感じなので今日の天気はなおさら残念
それでも風の当たらないところを狙って何本か滑りました
落ちたら戻ってこれるかね

天気もよくならないので今日は早めに帰路に着きました
ひゃんちゃん



うーん
不完全燃焼

にほんブログ村
滑る人もいなくてみんな朝から室堂に帰っていきます
こればかりは仕方がないですね
体調はというと昨日とうってかわって快調
1日ぐらい体を慣らすと大丈夫なようです
昨日の分の元気が有り余ってる感じなので今日の天気はなおさら残念
それでも風の当たらないところを狙って何本か滑りました
落ちたら戻ってこれるかね
天気もよくならないので今日は早めに帰路に着きました
ひゃんちゃん
うーん
不完全燃焼

にほんブログ村
Posted by S-R at
20:00
│Comments(2)
2012年04月21日
Mt.立山
気合入れまくりで来ました日本が誇るビッグマウンテン
アルペンルートが開通になって初の土日
今日来ないでいつ来ましょう
アクセスも富山側からなので楽チンです
しかもリーズナブル
室堂までの往復切符を買ったときに思わず聞きなおしました
こんなに安かったけ
とまあ長野側から比べて混雑もしていないし、いいとこずくめなのでストレスなく室堂まで来れました


今日も天気はサイコーです
ただ明日は崩れるよほうですが・・・
今日は浄土山周辺で滑ることに
まずは一の越方面へ
雄山もはっきりと

うーん
しかしなんだか今日は息切れが激しい
立山駅の駐車場で直前まで迷いに迷って何を思ったかシューできたもんで
板がとてつもなく重く感じる
おまけに頭もがんがん
やっぱりやってきましたか高山病
前日も睡眠ばっちしだったのになあ
立山ではいつもこうです
なったものはしかたがない
絶えるのみ
いつもより足取りはだいぶん重く写真もあまりとれません
雷鳥です
ひょこひょこ歩いてる姿がとてもかわいいです
この子達は高山病とか平気なんでしょうね

とまあ夕方まで登って滑って今日もおしまいです
今年の立山は雪少なめだそうです
稜線とかところどころ岩見えたりしてます
まあそれでも十分滑れますね



にほんブログ村
アルペンルートが開通になって初の土日
今日来ないでいつ来ましょう
アクセスも富山側からなので楽チンです
しかもリーズナブル
室堂までの往復切符を買ったときに思わず聞きなおしました
こんなに安かったけ
とまあ長野側から比べて混雑もしていないし、いいとこずくめなのでストレスなく室堂まで来れました
今日も天気はサイコーです
ただ明日は崩れるよほうですが・・・
今日は浄土山周辺で滑ることに
まずは一の越方面へ
雄山もはっきりと
うーん
しかしなんだか今日は息切れが激しい
立山駅の駐車場で直前まで迷いに迷って何を思ったかシューできたもんで
板がとてつもなく重く感じる
おまけに頭もがんがん
やっぱりやってきましたか高山病
前日も睡眠ばっちしだったのになあ
立山ではいつもこうです
なったものはしかたがない
絶えるのみ
いつもより足取りはだいぶん重く写真もあまりとれません
雷鳥です
ひょこひょこ歩いてる姿がとてもかわいいです
この子達は高山病とか平気なんでしょうね
とまあ夕方まで登って滑って今日もおしまいです
今年の立山は雪少なめだそうです
稜線とかところどころ岩見えたりしてます
まあそれでも十分滑れますね

にほんブログ村
Posted by S-R at
23:10
│Comments(0)
2012年04月15日
ニセコオートルート3
今日もピーカン
いよいよ最終目的地、岩内岳へ
3日目ですが体は思ったほど疲れてません
天気がいいと足取りも軽いです
最初は目国内岳目指して樹林帯を登ります


振り返ると

今日は羊蹄山はかすんでます
登ること2時間半
いよいよ山頂が見えてきましたよー
ここもいわいわしてますね

さあ到着です

もろ風の通り道で強風
けっこう人もいてわいわいしてます
ささっと準備して滑ります
最初は斜面がうねってて滑りにくかったのですが下のほうはザラメで気持ちよかったです
夏は沼であろう雪原の上で昼ごはん
余裕で野球ができるぐらい広いす


いやあー和みます
さていよいよ最後の岩内岳へ行きますか
これで登るのも最後かと思うとさびしいですね
岩内岳の上の方は雪はついてなくてハイマツやら笹やら出てます
もろ日本海の風を受けるのでしょうね
到着です
日本海ー

感無量です
ニセコ縦走完!!

よくここまで来たもんだ
まあ温泉旅館に泊まりながらではありますが大人の縦走ということで
さあここからは日本海めがけて滑りますよー
するとなんてことでしょう
今縦走中一番
まさにベスト・オフ・゙サラメ

最後にこんなザラメを滑れて大満足です

最後はスキー場までおりてきて無事終了
達成感ハンパないです
天気とお世話になった方々大変ありがとうございました


にほんブログ村
いよいよ最終目的地、岩内岳へ
3日目ですが体は思ったほど疲れてません
天気がいいと足取りも軽いです
最初は目国内岳目指して樹林帯を登ります
振り返ると
今日は羊蹄山はかすんでます
登ること2時間半
いよいよ山頂が見えてきましたよー
ここもいわいわしてますね
さあ到着です
もろ風の通り道で強風
けっこう人もいてわいわいしてます
ささっと準備して滑ります
最初は斜面がうねってて滑りにくかったのですが下のほうはザラメで気持ちよかったです
夏は沼であろう雪原の上で昼ごはん
余裕で野球ができるぐらい広いす
いやあー和みます
さていよいよ最後の岩内岳へ行きますか
これで登るのも最後かと思うとさびしいですね
岩内岳の上の方は雪はついてなくてハイマツやら笹やら出てます
もろ日本海の風を受けるのでしょうね
到着です
日本海ー
感無量です
ニセコ縦走完!!
よくここまで来たもんだ
まあ
さあここからは日本海めがけて滑りますよー
するとなんてことでしょう
今縦走中一番
まさにベスト・オフ・゙サラメ
最後にこんなザラメを滑れて大満足です
最後はスキー場までおりてきて無事終了
達成感ハンパないです
天気とお世話になった方々大変ありがとうございました

にほんブログ村
Posted by S-R at
22:00
│Comments(0)
2012年04月14日
ニセコオートルート2
今日もピーカンです
どうやらこの3日間は天気よさそうです
さあさあ登りますよ
まずは昨日滑ったところを登るのです

今日ジャケットがいらないぐらいの気温です
春ですね
子イワオを横目にいざ今日の最初のピーク、ニトヌプリへ


超オープンバーン
この斜面をでっかく巻いていきます
男ならでっかっくね
しかしこのトラバース、春の雪とはいえ緊張の連続です
急斜面のトラバースはいつも気が休まりません
そうこうしてるうちに山頂が見えてきました
斜面が緩むとこっちのもんでさくさく登ります
で、山頂到着

チセヌプリがどーん

どこでも登れてどこでも滑れますね
さあ滑りますよー
うーん
ザラメやっほー

このあたりは何人かの人達も登ってました
でもみんなのんびり気分でガシガシしてないところがニセコのいいとこです
ちょっと休憩して次なるピーク、チセへ

またまたでっかく巻きますよ
ということはでっかくトラバースです

緊張緊張
で、山頂到着
ここはけっこう人で賑わってました
やはり人気の山ですね

去年は北斜面ドライパウダー超最高でしたが次のシャクナゲへ向かうため今回は南面を滑って西へトラバース
しかし、うねりがひどくて段々畑ですぜここは
下のほうはけっこう快適でしたー
シャクナゲから日本海
滑り手にとっては涎もんですよねこの見渡す限りの斜面
雪庇下の斜面気持ちよさそうにボーダーが滑ってました

チセどーん

さあまだまだ歩きますよー
ちょっと稜線に出てそこから夏道沿いに下って白樺山へ~
この時期は板が走らなくなるのでこまめにワックスは生塗りしたほうがよさそうです


いよいよ岩内岳が近くなってきました
日本海も
いやー足が止まります
疲れでなく景色に釘付けです
ずっと見ていたいですね
ニセコの山って標高は1000~1500ぐらいで実はそんなに高くないんですよね
でも緯度があるので厳冬期の羊蹄山などは北アルプス3000クラス並みに厳しいのです
しかも山がまん丸っぽくて滑るのにはサイコーな環境です
人が集まるわけです
さあいよいよ山頂までもうちょい


で、到着

前目国内岳~目国内岳~岩内岳

もう感無量です
ちょっと撮影タイムです
この斜面もあの斜面もあんなとこやこんなとこやもうどこでも滑れますね
地元の人でもこの辺りはまだまだ未開拓のルート、斜面もあるそうです
広すぎ
それでは滑りますか
あとはトラバースしてツリーをしゃーっと
下のほうは超ディープなザラメ&ストップ雪で苦労しましたが今日も無事下りてこられました
今日もありがとうございました


にほんブログ村
どうやらこの3日間は天気よさそうです
さあさあ登りますよ
まずは昨日滑ったところを登るのです
今日ジャケットがいらないぐらいの気温です
春ですね
子イワオを横目にいざ今日の最初のピーク、ニトヌプリへ
超オープンバーン
この斜面をでっかく巻いていきます
男ならでっかっくね
しかしこのトラバース、春の雪とはいえ緊張の連続です
急斜面のトラバースはいつも気が休まりません
そうこうしてるうちに山頂が見えてきました
斜面が緩むとこっちのもんでさくさく登ります
で、山頂到着
チセヌプリがどーん
どこでも登れてどこでも滑れますね
さあ滑りますよー
うーん
ザラメやっほー
このあたりは何人かの人達も登ってました
でもみんなのんびり気分でガシガシしてないところがニセコのいいとこです
ちょっと休憩して次なるピーク、チセへ
またまたでっかく巻きますよ
ということはでっかくトラバースです
緊張緊張
で、山頂到着
ここはけっこう人で賑わってました
やはり人気の山ですね
去年は北斜面ドライパウダー超最高でしたが次のシャクナゲへ向かうため今回は南面を滑って西へトラバース
しかし、うねりがひどくて段々畑ですぜここは
下のほうはけっこう快適でしたー
シャクナゲから日本海
滑り手にとっては涎もんですよねこの見渡す限りの斜面
雪庇下の斜面気持ちよさそうにボーダーが滑ってました
チセどーん
さあまだまだ歩きますよー
ちょっと稜線に出てそこから夏道沿いに下って白樺山へ~
この時期は板が走らなくなるのでこまめにワックスは生塗りしたほうがよさそうです
いよいよ岩内岳が近くなってきました
日本海も
いやー足が止まります
疲れでなく景色に釘付けです
ずっと見ていたいですね
ニセコの山って標高は1000~1500ぐらいで実はそんなに高くないんですよね
でも緯度があるので厳冬期の羊蹄山などは北アルプス3000クラス並みに厳しいのです
しかも山がまん丸っぽくて滑るのにはサイコーな環境です
人が集まるわけです
さあいよいよ山頂までもうちょい
で、到着
前目国内岳~目国内岳~岩内岳
もう感無量です
ちょっと撮影タイムです
この斜面もあの斜面もあんなとこやこんなとこやもうどこでも滑れますね
地元の人でもこの辺りはまだまだ未開拓のルート、斜面もあるそうです
広すぎ
それでは滑りますか
あとはトラバースしてツリーをしゃーっと
下のほうは超ディープなザラメ&ストップ雪で苦労しましたが今日も無事下りてこられました
今日もありがとうございました

にほんブログ村
Posted by S-R at
23:10
│Comments(0)
2012年04月13日
ニセコオートルート
やってきましたニセコ
アンヌプリ~岩内岳縦走です
間違いなく今シーズンメインイベント!
天気は申し分なし縦走日和!
快適ザラメを期待しつつ、出発です
と、いきなりアンヌプリの上部リフトが止まってしまったので急遽隣のイワオヌプリへ
登ってる人はいませんねー
上アンヌプリ西面、下イワオ


今日は南、西面を滑ります
山頂は岩がゴツゴツしてます
プチ立山みたいだ
雪庇がにょきっと

バックにアンヌプリどーん

ながーくトラバースして山頂へ到着

天気良いけど強風です
でも山頂はきもちいいですねー
岩内岳までの縦走路
羊蹄山は独立峰ですがアンヌプリから西の山は連峰なんです
最終目的地がかすんで見えますがな
こうやって見るとはるかかなたですぜ
まってろよー

しばし景色にみとれていざドロップ
ザラメ~
さくっとおりてきました
振り返ると

子イワオも見えます

あとは下までプチツリーをしゃーと滑ります
実はここが超快適ザラメでした
今日はこれでおしまい

ピンクアンヌプリきれいですねー

にほんブログ村
アンヌプリ~岩内岳縦走です
間違いなく今シーズンメインイベント!
天気は申し分なし縦走日和!
快適ザラメを期待しつつ、出発です
と、いきなりアンヌプリの上部リフトが止まってしまったので急遽隣のイワオヌプリへ
登ってる人はいませんねー
上アンヌプリ西面、下イワオ
今日は南、西面を滑ります
山頂は岩がゴツゴツしてます
プチ立山みたいだ
雪庇がにょきっと
バックにアンヌプリどーん
ながーくトラバースして山頂へ到着
天気良いけど強風です
でも山頂はきもちいいですねー
岩内岳までの縦走路
羊蹄山は独立峰ですがアンヌプリから西の山は連峰なんです
最終目的地がかすんで見えますがな
こうやって見るとはるかかなたですぜ
まってろよー
しばし景色にみとれていざドロップ
ザラメ~
さくっとおりてきました
振り返ると
子イワオも見えます
あとは下までプチツリーをしゃーと滑ります
実はここが超快適ザラメでした
今日はこれでおしまい
ピンクアンヌプリきれいですねー

にほんブログ村
Posted by S-R at
23:00
│Comments(0)