2012年04月30日
立山~最終日~
最終日です
朝からどんよーりな天気ですが今日は雄山に登ります
朝もさくっと食べて準備もぱりっとして7時には出発ー
テント場からまっすぐまずは一の越へ
斜度がある斜面も直登直登
うーん
トラバースを避ける癖を直さねば
今日はこんな天気なせいか雷鳥率高いです
一の越到着
ここからは板を背負ってアイゼンでガシガシ登りますよー
さっきまでさくさくこれたんですが急にペースが落ちてます
背負うとだめなんですよねヘタレです、はい
砂利や岩の上もアイゼンでなんのその
1時間ほどしてようやく山頂へ到着
うーん素晴らしい
なにげに初の3000m越えです
ちょっとむこうの神社?にも足をのばしてみます
次回はこっち側を滑りたいですね
今日は山崎カールから一気にテント場まで滑りますよー
ひょーうねうねですぜ
板は走りますが
下のほうは快適ザラメで気持ちよかったです
今日は登頂目的なので十分満足でした
テントに戻ってからは撤収の準備をさくっと
ここから室堂まで帰るのでつね
はぁ
こんなもの使って少し楽しちゃいましょう
よくパイプとかをぐるぐるまわす時なんかに利用するものです
おもーいザックを背負ってるとなかなかうまいこと乗れません(笑)
かれこれ小一時間ぐらいかかりました
あとは歩くのみ
板をストックにくっつけて~引っ張って~歩いて~
みくりのアイスもお風呂もパス
なんとか室堂到着
充実の3日間でした

にほんブログ村
Posted by S-R at
21:20
│Comments(0)
2012年04月29日
立山2日目
昨日の夜は起きたり寝たりでぐっすりとは眠れませんでした
いつものことです
高山病も一晩経てば快調快調
朝日がきれいです

山屋サン達は4時ぐらいからごそごそして出発していきました
滑り手のみんさんは急ぐこともないのでゆっくりと朝ごはんの支度やリラックスしてます
だんだん空も青くなって今日もいい天気のようです

さあ今日は剱沢滑りますよー
まずは昨日と同じ剱御前小舎目指して登ります
テント場のすぐ近くでこの子達
つがいですかね

なぜか今日は昨日より早く登れるかんじです
いくぜいくぜ
さくっと稜線到着
ここだけ見るとこわー

トレースはところどころ穴開いてます
剱御前小舎到着
ここから左の尾根登ってさらに剱御前山

剱がにょきっと


さあ滑りますか
ちょっとトラバースして少しでも長く広い斜面を
剱沢に合流して
剱沢小屋も通り過ぎて
どんどん

地の果てまでも落ちていけー

2000mぐらいまで落ちていきました
下のほうはさすがにストップ雪&デブリ多数だったのでここらへんで登り返しますか
準備してる間もさらーと子雪崩数回
おーこわ
ささっと早めに登りましょう
いい斜面です
ここを登り返しても良かったですね

小屋まできたらあとはまったーり

振り返るとどーん
やはり何度でも見てしまいます

ゆっくり登ってようやく小舎到着
さああとはテントに向かって滑りましょうそうしましょう
昨日よりは少し奥の斜面を滑ってみました
ザラメは文句なしでしたが凸凹す
それでもしゃーと降りてテント到着
今日は剱も間近で見れて完全燃焼です
また明日ー

にほんブログ村
いつものことです
高山病も一晩経てば快調快調
朝日がきれいです
山屋サン達は4時ぐらいからごそごそして出発していきました
滑り手のみんさんは急ぐこともないのでゆっくりと朝ごはんの支度やリラックスしてます
だんだん空も青くなって今日もいい天気のようです
さあ今日は剱沢滑りますよー
まずは昨日と同じ剱御前小舎目指して登ります
テント場のすぐ近くでこの子達
つがいですかね
なぜか今日は昨日より早く登れるかんじです
いくぜいくぜ
さくっと稜線到着
ここだけ見るとこわー
トレースはところどころ穴開いてます
剱御前小舎到着
ここから左の尾根登ってさらに剱御前山
剱がにょきっと
さあ滑りますか
ちょっとトラバースして少しでも長く広い斜面を
剱沢に合流して
剱沢小屋も通り過ぎて
どんどん
地の果てまでも落ちていけー
2000mぐらいまで落ちていきました
下のほうはさすがにストップ雪&デブリ多数だったのでここらへんで登り返しますか
準備してる間もさらーと子雪崩数回
おーこわ
ささっと早めに登りましょう
いい斜面です
ここを登り返しても良かったですね
小屋まできたらあとはまったーり
振り返るとどーん
やはり何度でも見てしまいます
ゆっくり登ってようやく小舎到着
さああとはテントに向かって滑りましょうそうしましょう
昨日よりは少し奥の斜面を滑ってみました
ザラメは文句なしでしたが凸凹す
それでもしゃーと降りてテント到着
今日は剱も間近で見れて完全燃焼です
また明日ー

にほんブログ村
Posted by S-R at
21:30
│Comments(0)
2012年04月28日
立山~リベンジ~(笑)
GWです
先週のリベンジです
立山です(笑)
天気も晴れ予報なのでテント泊
重いっす
でも荷物は最小限にしたつもりなのでいつものザック+αで収まりました
駐車場に着いたのは午前9時
始発ムリー
もう近くの駐車場はいっぱいでだいぶん遠くに停めさせられました
ここからケーブルまで800m
つ、つらい

あとで知ったのですが室堂までの往復運賃JAF割引がきくのだそうで
ただでさえ安いのにさらに割引とは
まあJAF入ってませんけど
この時間なのでケーブルもバスも混んでませんでした
室堂ターミナルはいつもどおり人人人
さくっと用意してテント場へ~
アップダウン繰り返しながら雷鳥平到着
さくっとテント張ってぱりっとご飯食べて12時
今の時間からだと雷鳥沢滑りましょう
うーんいい眺めいい天気
テン場がどんどんちっさくなります

左にどーん奥大日岳2611
日本有数の雪庇の大きさらしいです
そういえば去年の11月に来た時はライン入ってました

右に雄山3003大汝山3015富士の折立2999
夏の立山縦走も今から楽しみです

稜線近くなると風も強くなりクランポン装着
剱御前小舎到着~
みんなの憧れ剱岳2999
いつ見てもかっこいいです

どこまでも滑ってけ~剱沢

北アルプス達

今日はここまで
さあ帰りましょう滑りましょう


快適ザラメ~
しゃーっとテン場到着
登り2時間下り5分
うんうん
お家に戻ってからは風よけ作ったり補強したりご飯たべたり
何より近くにお風呂があって入れるのがうれしいですね
水もありトイレもありセレブなテント場です
立山とテント
相変わらずよく似合います


にほんブログ村
先週のリベンジです
立山です(笑)
天気も晴れ予報なのでテント泊
重いっす
でも荷物は最小限にしたつもりなのでいつものザック+αで収まりました
駐車場に着いたのは午前9時
始発ムリー
もう近くの駐車場はいっぱいでだいぶん遠くに停めさせられました
ここからケーブルまで800m
つ、つらい
あとで知ったのですが室堂までの往復運賃JAF割引がきくのだそうで
ただでさえ安いのにさらに割引とは
まあJAF入ってませんけど
この時間なのでケーブルもバスも混んでませんでした
室堂ターミナルはいつもどおり人人人
さくっと用意してテント場へ~
アップダウン繰り返しながら雷鳥平到着
さくっとテント張ってぱりっとご飯食べて12時
今の時間からだと雷鳥沢滑りましょう
うーんいい眺めいい天気
テン場がどんどんちっさくなります
左にどーん奥大日岳2611
日本有数の雪庇の大きさらしいです
そういえば去年の11月に来た時はライン入ってました
右に雄山3003大汝山3015富士の折立2999
夏の立山縦走も今から楽しみです
稜線近くなると風も強くなりクランポン装着
剱御前小舎到着~
みんなの憧れ剱岳2999
いつ見てもかっこいいです
どこまでも滑ってけ~剱沢
北アルプス達
今日はここまで
さあ帰りましょう滑りましょう
快適ザラメ~
しゃーっとテン場到着
登り2時間下り5分
うんうん
お家に戻ってからは風よけ作ったり補強したりご飯たべたり
何より近くにお風呂があって入れるのがうれしいですね
水もありトイレもありセレブなテント場です
立山とテント
相変わらずよく似合います

にほんブログ村
Posted by S-R at
22:20
│Comments(2)
2012年04月22日
Mt.立山2
今日はやはり予報どおり朝から超強風&雨
滑る人もいなくてみんな朝から室堂に帰っていきます
こればかりは仕方がないですね
体調はというと昨日とうってかわって快調
1日ぐらい体を慣らすと大丈夫なようです
昨日の分の元気が有り余ってる感じなので今日の天気はなおさら残念
それでも風の当たらないところを狙って何本か滑りました
落ちたら戻ってこれるかね

天気もよくならないので今日は早めに帰路に着きました
ひゃんちゃん



うーん
不完全燃焼

にほんブログ村
滑る人もいなくてみんな朝から室堂に帰っていきます
こればかりは仕方がないですね
体調はというと昨日とうってかわって快調
1日ぐらい体を慣らすと大丈夫なようです
昨日の分の元気が有り余ってる感じなので今日の天気はなおさら残念
それでも風の当たらないところを狙って何本か滑りました
落ちたら戻ってこれるかね
天気もよくならないので今日は早めに帰路に着きました
ひゃんちゃん
うーん
不完全燃焼

にほんブログ村
Posted by S-R at
20:00
│Comments(2)
2012年04月21日
Mt.立山
気合入れまくりで来ました日本が誇るビッグマウンテン
アルペンルートが開通になって初の土日
今日来ないでいつ来ましょう
アクセスも富山側からなので楽チンです
しかもリーズナブル
室堂までの往復切符を買ったときに思わず聞きなおしました
こんなに安かったけ
とまあ長野側から比べて混雑もしていないし、いいとこずくめなのでストレスなく室堂まで来れました


今日も天気はサイコーです
ただ明日は崩れるよほうですが・・・
今日は浄土山周辺で滑ることに
まずは一の越方面へ
雄山もはっきりと

うーん
しかしなんだか今日は息切れが激しい
立山駅の駐車場で直前まで迷いに迷って何を思ったかシューできたもんで
板がとてつもなく重く感じる
おまけに頭もがんがん
やっぱりやってきましたか高山病
前日も睡眠ばっちしだったのになあ
立山ではいつもこうです
なったものはしかたがない
絶えるのみ
いつもより足取りはだいぶん重く写真もあまりとれません
雷鳥です
ひょこひょこ歩いてる姿がとてもかわいいです
この子達は高山病とか平気なんでしょうね

とまあ夕方まで登って滑って今日もおしまいです
今年の立山は雪少なめだそうです
稜線とかところどころ岩見えたりしてます
まあそれでも十分滑れますね



にほんブログ村
アルペンルートが開通になって初の土日
今日来ないでいつ来ましょう
アクセスも富山側からなので楽チンです
しかもリーズナブル
室堂までの往復切符を買ったときに思わず聞きなおしました
こんなに安かったけ
とまあ長野側から比べて混雑もしていないし、いいとこずくめなのでストレスなく室堂まで来れました
今日も天気はサイコーです
ただ明日は崩れるよほうですが・・・
今日は浄土山周辺で滑ることに
まずは一の越方面へ
雄山もはっきりと
うーん
しかしなんだか今日は息切れが激しい
立山駅の駐車場で直前まで迷いに迷って何を思ったかシューできたもんで
板がとてつもなく重く感じる
おまけに頭もがんがん
やっぱりやってきましたか高山病
前日も睡眠ばっちしだったのになあ
立山ではいつもこうです
なったものはしかたがない
絶えるのみ
いつもより足取りはだいぶん重く写真もあまりとれません
雷鳥です
ひょこひょこ歩いてる姿がとてもかわいいです
この子達は高山病とか平気なんでしょうね
とまあ夕方まで登って滑って今日もおしまいです
今年の立山は雪少なめだそうです
稜線とかところどころ岩見えたりしてます
まあそれでも十分滑れますね

にほんブログ村
Posted by S-R at
23:10
│Comments(0)
2012年04月15日
ニセコオートルート3
今日もピーカン
いよいよ最終目的地、岩内岳へ
3日目ですが体は思ったほど疲れてません
天気がいいと足取りも軽いです
最初は目国内岳目指して樹林帯を登ります


振り返ると

今日は羊蹄山はかすんでます
登ること2時間半
いよいよ山頂が見えてきましたよー
ここもいわいわしてますね

さあ到着です

もろ風の通り道で強風
けっこう人もいてわいわいしてます
ささっと準備して滑ります
最初は斜面がうねってて滑りにくかったのですが下のほうはザラメで気持ちよかったです
夏は沼であろう雪原の上で昼ごはん
余裕で野球ができるぐらい広いす


いやあー和みます
さていよいよ最後の岩内岳へ行きますか
これで登るのも最後かと思うとさびしいですね
岩内岳の上の方は雪はついてなくてハイマツやら笹やら出てます
もろ日本海の風を受けるのでしょうね
到着です
日本海ー

感無量です
ニセコ縦走完!!

よくここまで来たもんだ
まあ温泉旅館に泊まりながらではありますが大人の縦走ということで
さあここからは日本海めがけて滑りますよー
するとなんてことでしょう
今縦走中一番
まさにベスト・オフ・゙サラメ

最後にこんなザラメを滑れて大満足です

最後はスキー場までおりてきて無事終了
達成感ハンパないです
天気とお世話になった方々大変ありがとうございました


にほんブログ村
いよいよ最終目的地、岩内岳へ
3日目ですが体は思ったほど疲れてません
天気がいいと足取りも軽いです
最初は目国内岳目指して樹林帯を登ります
振り返ると
今日は羊蹄山はかすんでます
登ること2時間半
いよいよ山頂が見えてきましたよー
ここもいわいわしてますね
さあ到着です
もろ風の通り道で強風
けっこう人もいてわいわいしてます
ささっと準備して滑ります
最初は斜面がうねってて滑りにくかったのですが下のほうはザラメで気持ちよかったです
夏は沼であろう雪原の上で昼ごはん
余裕で野球ができるぐらい広いす
いやあー和みます
さていよいよ最後の岩内岳へ行きますか
これで登るのも最後かと思うとさびしいですね
岩内岳の上の方は雪はついてなくてハイマツやら笹やら出てます
もろ日本海の風を受けるのでしょうね
到着です
日本海ー
感無量です
ニセコ縦走完!!
よくここまで来たもんだ
まあ
さあここからは日本海めがけて滑りますよー
するとなんてことでしょう
今縦走中一番
まさにベスト・オフ・゙サラメ
最後にこんなザラメを滑れて大満足です
最後はスキー場までおりてきて無事終了
達成感ハンパないです
天気とお世話になった方々大変ありがとうございました

にほんブログ村
Posted by S-R at
22:00
│Comments(0)
2012年04月14日
ニセコオートルート2
今日もピーカンです
どうやらこの3日間は天気よさそうです
さあさあ登りますよ
まずは昨日滑ったところを登るのです

今日ジャケットがいらないぐらいの気温です
春ですね
子イワオを横目にいざ今日の最初のピーク、ニトヌプリへ


超オープンバーン
この斜面をでっかく巻いていきます
男ならでっかっくね
しかしこのトラバース、春の雪とはいえ緊張の連続です
急斜面のトラバースはいつも気が休まりません
そうこうしてるうちに山頂が見えてきました
斜面が緩むとこっちのもんでさくさく登ります
で、山頂到着

チセヌプリがどーん

どこでも登れてどこでも滑れますね
さあ滑りますよー
うーん
ザラメやっほー

このあたりは何人かの人達も登ってました
でもみんなのんびり気分でガシガシしてないところがニセコのいいとこです
ちょっと休憩して次なるピーク、チセへ

またまたでっかく巻きますよ
ということはでっかくトラバースです

緊張緊張
で、山頂到着
ここはけっこう人で賑わってました
やはり人気の山ですね

去年は北斜面ドライパウダー超最高でしたが次のシャクナゲへ向かうため今回は南面を滑って西へトラバース
しかし、うねりがひどくて段々畑ですぜここは
下のほうはけっこう快適でしたー
シャクナゲから日本海
滑り手にとっては涎もんですよねこの見渡す限りの斜面
雪庇下の斜面気持ちよさそうにボーダーが滑ってました

チセどーん

さあまだまだ歩きますよー
ちょっと稜線に出てそこから夏道沿いに下って白樺山へ~
この時期は板が走らなくなるのでこまめにワックスは生塗りしたほうがよさそうです


いよいよ岩内岳が近くなってきました
日本海も
いやー足が止まります
疲れでなく景色に釘付けです
ずっと見ていたいですね
ニセコの山って標高は1000~1500ぐらいで実はそんなに高くないんですよね
でも緯度があるので厳冬期の羊蹄山などは北アルプス3000クラス並みに厳しいのです
しかも山がまん丸っぽくて滑るのにはサイコーな環境です
人が集まるわけです
さあいよいよ山頂までもうちょい


で、到着

前目国内岳~目国内岳~岩内岳

もう感無量です
ちょっと撮影タイムです
この斜面もあの斜面もあんなとこやこんなとこやもうどこでも滑れますね
地元の人でもこの辺りはまだまだ未開拓のルート、斜面もあるそうです
広すぎ
それでは滑りますか
あとはトラバースしてツリーをしゃーっと
下のほうは超ディープなザラメ&ストップ雪で苦労しましたが今日も無事下りてこられました
今日もありがとうございました


にほんブログ村
どうやらこの3日間は天気よさそうです
さあさあ登りますよ
まずは昨日滑ったところを登るのです
今日ジャケットがいらないぐらいの気温です
春ですね
子イワオを横目にいざ今日の最初のピーク、ニトヌプリへ
超オープンバーン
この斜面をでっかく巻いていきます
男ならでっかっくね
しかしこのトラバース、春の雪とはいえ緊張の連続です
急斜面のトラバースはいつも気が休まりません
そうこうしてるうちに山頂が見えてきました
斜面が緩むとこっちのもんでさくさく登ります
で、山頂到着
チセヌプリがどーん
どこでも登れてどこでも滑れますね
さあ滑りますよー
うーん
ザラメやっほー
このあたりは何人かの人達も登ってました
でもみんなのんびり気分でガシガシしてないところがニセコのいいとこです
ちょっと休憩して次なるピーク、チセへ
またまたでっかく巻きますよ
ということはでっかくトラバースです
緊張緊張
で、山頂到着
ここはけっこう人で賑わってました
やはり人気の山ですね
去年は北斜面ドライパウダー超最高でしたが次のシャクナゲへ向かうため今回は南面を滑って西へトラバース
しかし、うねりがひどくて段々畑ですぜここは
下のほうはけっこう快適でしたー
シャクナゲから日本海
滑り手にとっては涎もんですよねこの見渡す限りの斜面
雪庇下の斜面気持ちよさそうにボーダーが滑ってました
チセどーん
さあまだまだ歩きますよー
ちょっと稜線に出てそこから夏道沿いに下って白樺山へ~
この時期は板が走らなくなるのでこまめにワックスは生塗りしたほうがよさそうです
いよいよ岩内岳が近くなってきました
日本海も
いやー足が止まります
疲れでなく景色に釘付けです
ずっと見ていたいですね
ニセコの山って標高は1000~1500ぐらいで実はそんなに高くないんですよね
でも緯度があるので厳冬期の羊蹄山などは北アルプス3000クラス並みに厳しいのです
しかも山がまん丸っぽくて滑るのにはサイコーな環境です
人が集まるわけです
さあいよいよ山頂までもうちょい
で、到着
前目国内岳~目国内岳~岩内岳
もう感無量です
ちょっと撮影タイムです
この斜面もあの斜面もあんなとこやこんなとこやもうどこでも滑れますね
地元の人でもこの辺りはまだまだ未開拓のルート、斜面もあるそうです
広すぎ
それでは滑りますか
あとはトラバースしてツリーをしゃーっと
下のほうは超ディープなザラメ&ストップ雪で苦労しましたが今日も無事下りてこられました
今日もありがとうございました

にほんブログ村
Posted by S-R at
23:10
│Comments(0)
2012年04月13日
ニセコオートルート
やってきましたニセコ
アンヌプリ~岩内岳縦走です
間違いなく今シーズンメインイベント!
天気は申し分なし縦走日和!
快適ザラメを期待しつつ、出発です
と、いきなりアンヌプリの上部リフトが止まってしまったので急遽隣のイワオヌプリへ
登ってる人はいませんねー
上アンヌプリ西面、下イワオ


今日は南、西面を滑ります
山頂は岩がゴツゴツしてます
プチ立山みたいだ
雪庇がにょきっと

バックにアンヌプリどーん

ながーくトラバースして山頂へ到着

天気良いけど強風です
でも山頂はきもちいいですねー
岩内岳までの縦走路
羊蹄山は独立峰ですがアンヌプリから西の山は連峰なんです
最終目的地がかすんで見えますがな
こうやって見るとはるかかなたですぜ
まってろよー

しばし景色にみとれていざドロップ
ザラメ~
さくっとおりてきました
振り返ると

子イワオも見えます

あとは下までプチツリーをしゃーと滑ります
実はここが超快適ザラメでした
今日はこれでおしまい

ピンクアンヌプリきれいですねー

にほんブログ村
アンヌプリ~岩内岳縦走です
間違いなく今シーズンメインイベント!
天気は申し分なし縦走日和!
快適ザラメを期待しつつ、出発です
と、いきなりアンヌプリの上部リフトが止まってしまったので急遽隣のイワオヌプリへ
登ってる人はいませんねー
上アンヌプリ西面、下イワオ
今日は南、西面を滑ります
山頂は岩がゴツゴツしてます
プチ立山みたいだ
雪庇がにょきっと
バックにアンヌプリどーん
ながーくトラバースして山頂へ到着
天気良いけど強風です
でも山頂はきもちいいですねー
岩内岳までの縦走路
羊蹄山は独立峰ですがアンヌプリから西の山は連峰なんです
最終目的地がかすんで見えますがな
こうやって見るとはるかかなたですぜ
まってろよー
しばし景色にみとれていざドロップ
ザラメ~
さくっとおりてきました
振り返ると
子イワオも見えます
あとは下までプチツリーをしゃーと滑ります
実はここが超快適ザラメでした
今日はこれでおしまい
ピンクアンヌプリきれいですねー

にほんブログ村
Posted by S-R at
23:00
│Comments(0)
2012年04月08日
金山沢~リベンジ~
今日は1週間前から分かっていましたThe day
前回撤退した金山沢へいざ
栂池ゴンドラは超長蛇の列

ロープウェイをのりついでさあ登りますか

最初はだらだらやがて登りに入ると右に白乗、左に白馬、杓子、白鑓~北アルプスの山々


素晴らしい
なんてことだ
なんてこった
これを見ただけで満足しそうでしたが先を進まねば
八方もよく見えますねー
今日はすでにたくさんの滑り手が滑ったようです
ここからでもはっきりラインが見えます
稜線直下の最後50mで何故か小一時間ぐらいかかりましたが(笑)、なんとか船越の頭へ到着
もう言葉はいりませんね
雪山登山縦走する人達ってテント持って食料持っていっぱい持って重いもの持ってってほんと尊敬です


でも超強風で長居はできないのでさくっと準備してドロップ
ひゃっほー
雪はソフトパウダー
この大斜面!
さいこー!!
途中強風でこけそうになりながらも金山沢もノンストップ
目立ったデブリモなく林道まで一気にしゃーーと下りてきました

さあここからは林道です
どこまで除雪されてるかなー

うーん
結局2kぐらい歩きました
でも前回のリベンジができて充実感サイコーです
白馬の夕方もすっかり春ですね


にほんブログ村
前回撤退した金山沢へいざ
栂池ゴンドラは超長蛇の列
ロープウェイをのりついでさあ登りますか
最初はだらだらやがて登りに入ると右に白乗、左に白馬、杓子、白鑓~北アルプスの山々
素晴らしい
なんてことだ
なんてこった
これを見ただけで満足しそうでしたが先を進まねば
八方もよく見えますねー
今日はすでにたくさんの滑り手が滑ったようです
ここからでもはっきりラインが見えます
稜線直下の最後50mで何故か小一時間ぐらいかかりましたが(笑)、なんとか船越の頭へ到着
もう言葉はいりませんね
雪山登山縦走する人達ってテント持って食料持っていっぱい持って重いもの持ってってほんと尊敬です
でも超強風で長居はできないのでさくっと準備してドロップ
ひゃっほー
雪はソフトパウダー
この大斜面!
さいこー!!
途中強風でこけそうになりながらも金山沢もノンストップ
目立ったデブリモなく林道まで一気にしゃーーと下りてきました
さあここからは林道です
どこまで除雪されてるかなー
うーん
結局2kぐらい歩きました
でも前回のリベンジができて充実感サイコーです
白馬の夕方もすっかり春ですね

にほんブログ村
Posted by S-R at
23:00
│Comments(0)
2012年04月07日
八方ラストpowder
すっかり春らしくなってきた中での寒気流入
おそらくラストでしょうゲレンデパウダー
コルチナはもうクローズしてるのでハイクして登るのもいいのですがここは前回味をしめた八方へ
うーん
みんな狙ってますね
けっこう人多いです
おまけにガスでなんも見えません

でもやはり昨日の降雪でけっこう楽しめました
今年は週末のたびにゲレンデでだいぶんお世話になりました
野沢は深かったなー
白馬もいよいよ春に向かってます

おそらくラストでしょうゲレンデパウダー
コルチナはもうクローズしてるのでハイクして登るのもいいのですがここは前回味をしめた八方へ
うーん
みんな狙ってますね
けっこう人多いです
おまけにガスでなんも見えません
でもやはり昨日の降雪でけっこう楽しめました
今年は週末のたびにゲレンデでだいぶんお世話になりました
野沢は深かったなー
白馬もいよいよ春に向かってます
Posted by S-R at
23:00
│Comments(0)
2012年04月01日
金山沢~撤退~
今日は予報ではまずまず
前日からの降雪を期待して今日が最終日の竹紐なしのコルチナとずいぶん悩みましたが本日は栂池トップから金山沢へ~
ロープウェーを降りて歩き出しますが、なにやら風雪がいたいです
先行グループとラッセル交代しつつも、超風強いです
雪もガンガン風もビュービュー
しかも視界ゼロ
パーフェクトなホワイトアウト
このまま先へ進んでもしょうがないということで撤退決定
2200付近でドロップです
雪は超パウダー
四月でこの雪!
が、オープンバーンで視界ゼロ
平衡感覚ゼロ
酔いながらなんとかヒュッテまでおりてきましたよ
ここからはツリーのお帰りコース
今日は個人的にここが一番楽しめました

にほんブログ村
Posted by S-R at
23:00
│Comments(0)