ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
S-R
S-R
BC・登山が大好きな相方さんと

登山、スノーボードぼちぼち時々ダンスの私

ふたりで行ったり、一人で行ったり
一緒のブログになってます。
一緒に行けばけんかもしますが、仲良くやってると思います
文才ないですが頑張って書きます。
私がメインで始めたのですが今や相方さんの日記になってます(笑)
私もでかけなくっちゃ
< 2012年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリー
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年05月27日

白馬岳2932

今シーズン登りたかった滑りたかった白馬岳
やっと行けました
金曜の夜出発してほんとは二日間山に登る予定でした
が、名神で夜間集中工事で通行止め
回り道とか下道とかいろいろ考えてるうちに眠くなって撃沈
まあ土曜日はあきらめてゆっくり移動しますか
なのでのんびーり白馬に移動
夕方着いて明日登る白馬岳を眺めます



5月末の白馬はひっそりしてます
夜はまだまだひんやりします
なんか哀愁漂いますねー

夜はここ



ここの露天からはまたまた白馬三山見えるんですよね

で、イオンで買出し
明日に備えます

朝4時起床
ピンク白馬



さあ猿倉に行きますよー
ここから板背負って登山届け



ルートは超メジャーな大雪渓です
まずは林道歩き
MTBあると楽ですよねー
今回はスプリットかアイゼンで迷ったのですが大雪渓を長時間歩くと考えるとやはりスプリットを選びました
でも最後の辺急登があるのでアイゼンも持って行きます

白馬尻荘小屋ですかね
もっか掘り出し中




さあ登りますよー



登るんですけど両側にはデブリやら落石やら・・・
登る斜面を選んでなるべく真ん中を歩きます
この時間に下りてくる人もちらほら
小屋で泊まりかな
話を聞くと昨日はこんなにデブリ落石ひどくなかったらしい
とすると昨晩~今朝にかけてかな
うーん
こりゃ帰りが修行ですな

登る途中、何度か上のほうから

ささーっ
ころころころー


ていうのが聞こえてびびりながら登りました
こえーこえー

そしてメインの2100ぐらいから現れる一番の急斜面



途中までは+クランポンで行ってたのですがやはりすべるすべる
あせるあせる
相変わらずへたくそです急登
なんとかアイゼンで登り切りましたよ
板重い・・・

さあ一息ついてまずは頂上山荘へ
ここらから夏はお花畑でいっぱいらしいでつ




でもなんだかペースがあがりません
いつものアレです
だいたい自分の場合2400ぐらいから現れるのです
一歩一歩が重い・・・

しかし左手には先鋒と杓子岳と稜線



うーんかっこいい

で、もうちょい登って旭岳どーん



北斜面の斜度ゴイスー
東斜面はオープンバーンでいいかんじー
滑ってみたいです

さあさあもう少しで白馬山荘です



杓子~鑓ヶ岳



ここからは雪もなくなって夏道現る
ザックと板をデポして山頂へー



標識に励まされながら



ヘロヘロになりながらピークハント!



小蓮華方面






4月に滑った金山沢みえるかな





しかしここまで6時間半!
時間かかりすぎ(笑)
急斜面でよもよもしてたんです
展望はちょっと雲がかかってたのでいまいちですが気分は最高
それではささっと下りますか

と、近くにこの子達







全然近づいても逃げないです
かわいいやつらだ

さあ滑りますよ
というか下りますよ

てかもうこんなとこ滑れません



完全に消化試合です
なので横の斜面をトラバース気味に
さあ金山沢出合ぐらいからは歩きす

途中ゴロゴローと子雪崩とともにでっかい雪の塊が落ちてきてあせるあせる



もうほんとにヘロヘロになりながらも猿倉Pに到着
しかし達成感は十分です




八方第5駐車場より
ほんの数時間前はあのてっぺんにいたのね
なんだか感無量

いつも安全に山から帰れたことに対して感謝です
新緑まぶしいですね





にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  

Posted by S-R at 23:00Comments(0)

2012年05月20日

三嶺 1,893m

約1年ぶりに三嶺です。
登山を始めて2回目の山が三嶺だったんですが、
超初心者の私には相当きつかったのを覚えています。
真夏にひぃひぃいいながら登って、当分ここはいいと思っていたのですが、
だいぶ山にも慣れたのでまた登ってみました。

9時前に名頃駐車場に着くとすでに下山してきたおじ様がいました。
私達が遅すぎるのですが、
毎回もっと早い時間に!!と言ってるのですが、
なかなか朝早く出れません・・・。
なんで登山になるとのんびりしてしまうのですかね・・・。



前回は林道から登ったんだけど、
今回は新道から。
三嶺は遭難が多発するので新道が設けられています。

注意の標識が何箇所かあったり


ピンクテープもたくさん付けられていました。


新しい看板が作られていたり。
と、他人事のように言ってますが、↓ここら辺りで前回下山途中に迷った場所です・・・。(笑)


その時は相方がすぐに気付いてくれて戻れましたが、
初めて迷うと焦りますね・・・。
今回はココ~!!ってな感じで看板が作られていて安心です。

しかし急斜面が多く足腰にきます・・・。ここをトレランする人ってすごいと思う。



樹林帯を抜けると笹原になり視界が開けてきます。
そこからは一気に元気になり(笑)天気は曇りといまいちですが、眺望はサイコーですね。




三嶺の池


ガスってきたのと寒いのとでさっさと避難小屋に。お腹も空いてたし~


下山中、雨に打たれましたが
ゴアテックスではないですが、防風撥水性のあるジャケットを着ていたので
しのげましたが、
登山道具の一つ、三種の神器のレインウエアをまだ購入していないので
早く購入しておかないといけないなと思いました!!
どこのがいいかなあ~


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  

Posted by S-R at 20:50Comments(0)

2012年05月19日

ヒルクライム

と言うと最近相方氏がいい顔しません(笑)
今週も普通の自転車ですと言っておきます

明日は山登りを控えてるのですが自転車を誘ってみたところしぶしぶおk
少しは体を使いましょうね

先週のリベンジで40㌔地点までは一人で、そこから数㌔は二人で
今日はパンクもなくスムーズです



自転車ロングライド気持ちいいです
ただもっと車や信号を気にせず思いっきり走れるコースないですかねー

ヒルクライムレースとかいいですよねー
やってみたいなあーなんて言うと相方氏が冷めた目でこっちを見るので言いません

さあ明日は登りますよー




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


  

Posted by S-R at 23:00Comments(0)

2012年05月13日

自転車

6ヶ月ぶりです
この冬はまったく乗らなかったです
毎週末滑りにいってると平日疲れがたまりまして通勤さえ乗らなかったのです
おかげでちょっと自転車が埃かぶってましたが

先週の立山でもう滑り納め感がやってきましたので今日は自転車乗ってきました
やっぱいいですねー自転車
ただ今日は花粉が飛んでるのか黄砂が飛んでるのか目がシパシパします

走ること40㌔
さあここらへんで折り返して帰ろうかと思ってた矢先、後輪パンク!
見てみると見事釘が刺さっておりました
予備チューブやらポンプやら持ってきてないので仕方なく電車で帰還
電車乗るのどれぐらいぶりだろう・・・
輪行で自転車運んで知らない土地を走るのやったことないので今年はぜひしてみたいですねー
さあいよいよ自転車の季節です


今日は写真撮るの忘れました
これは去年の寒霞渓チャレンジの時の写真
この時は天気良かったなあ







にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


  

Posted by S-R at 21:10Comments(0)

2012年05月05日

西日本最高峰石鎚山 

弥山1,974m~天狗岳1,982m~南尖峰1,982m

今日は天狗岳リベンジです!!
前回ガスで何も見えず、寒すぎて天狗岳に行かなかったので
今回こそは!!

土小屋コースからスタートです。


駐車場に着くなりブヨやらなんかよくわからない虫の大群!!
虫が苦手な相方さんはテンション激下がり(笑)
夏だけかと思ってたらこの時期からもう出るんですねー・・・


登山道は整備されていて歩きやすくなってますが、
丸太がどうも歩きにくく・・・
でも山頂まで迷うことはないですね。

登山道には雪は付いてませんでしたが、脇の沢に何箇所か残ってました。


歩くこと2時間半程で山頂に到着しました。

今日は天気も良く山頂もガスがかかってなくサイコーの展望です!!
山荘のおじさんによると前日はガスもかかって寒く
今日が一番イイ天候だと言ってました。
いざ、天狗岳に向かいます!!


ここからはゴツゴツした岩場ばかり


最後の難所?は断崖絶壁がすぐ真横に見え立って歩けないので這うようにして四つん這いで
下を見ず行きました。相方さんは高いところ平気みたいでスイスイ歩いて置いていかれました・・・


私は前を歩いていたおじさんおばさんに励まされながらなんとか天狗岳山頂に!!
腰引けてるーーーー泣


北側には瓶が森が見えます。眺望はサイコーですね。怖いけど・・・。


南尖峰


天狗からさらに向こうは南尖峰がありそこへは相方だけ行ってもらいました。
同じような岩場をまた這うようにいかないかんと思ったらぐったりやったので
諦めたんですが、やっぱり行けばよかったなあと後で後悔しました。
ヘタレはいかんですね(笑)
しかし本当に天候がよく山頂を十分堪能出来大満足でした!!

最近はまってるお菓子
相方にほとんど食べられたけど・・・。
喉渇くけど・・・。行動食にはGOODです!!


次はどの山に行こうか、
行きたい山はたくさんあるんだけど、
GW中にあった登山事故を知り、自然は怖いなと。
無理をせず安全に登山を楽しみたいです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  

Posted by S-R at 00:01Comments(0)